英語
住むところは近所トラブルがあるし、働くところは社内問題があるもの
Title: Neighborhood Problems Are Similar to Problems in a Company
Generally speaking, “living in a luxurious condominium unit” is a life dream, but it also brings about various problems because sharing a building with different people can potentially bring about difficulties/challenges. Although the units are separated from each other, there are many families and lives together living variously, so “life styles” differ, too.
「いつかこんな豪華な分譲マンションに住みたいな」なんて将来の夢を持つ人も多くいると思います。でも、マンションと言っても集合住宅ですから、住人トラブルも多々発生します。家族の数だけ、生活スタイルもありますしね・・・
I thought I was happy after purchasing my condominium unit and felt blessed with a quiet, tranquil and spacious home with my husband. But, after only one day, a young couple with their 4-year-old child, moved-in to the apartment above. We have been stressed out ever since by their little boy’s loud footsteps.
こういう私も実際分譲マンションを購入しました。最初は静かで、閑静な環境や広い部屋に恵まれて、「あー、幸せ!」と思ったのも束の間で・・・すぐに上の階に若い夫婦と小さな子供の家族が住み始め、その後子供の足音問題に毎日悩む日々です。
The sound of his footsteps echoes like an elephant stomping. We have consulted with the condominiums’ management, taken records, held three-party meetings, and filed multiple complaints and consultations.
4歳の子供の足音って、ゾウがドタドタ走るように響くんですよ。もちろん管理会社に相談し、音の記録もとり、上の階の人、管理会社、と私たちの三者面談も行ってきました。何度も静かにしてほしいと訴えったり、どうしたらよいか相談し続けてますが・・・。
Truly, the parents seem to be cooperative, but it appears the small child doesn’t listen and obey his parents; leaving me to keep enduring the dreadful situation. In the morning, the intense sound of footsteps starts around 7 a.m., so I cannot enjoy a good morning. In the evening, it starts from 8 p.m. and disturbs my peace and quiet, intermittently, all evening. Sometimes the noise starts up again consistently at the worst time – after 11 p.m.
上の階のご夫婦は協力的ではあります。でも、やはり小さな子供は言うこと聞かないということで・・・結局は、こちらが我慢の日々です。朝は7時からドスンドスンと激しい音が連続的に響き、ゆっくり朝を迎えられることはありません。そして夜は8時からドスンドスンと断続的に響き、最悪な時は23時以降もドスンドスンです。
When my endurance reaches my limits, my frustration builds which leads me to have an angry outburst and storm upstairs to their door, but, so far, I’ve regained my composure and haven’t made a scene. This situation feels like I’m in a dark tunnel with no visible exit and I can’t see any silver lining.
「もう!いい加減にして!」と時には私だって怒りに狂ってしまいます。思わず、上の階の玄関まで走って行ったこともあります。が、理性を取り戻したので何もしていません。もう本当に・・・真っ暗なトンネルの中にいる気分ですよ。まったく出口が見えませんし、希望さえありません・・・
It is very quiet while the child is at kindergarten. However, the sound of running in the hallway after I hear the door open, makes me sick and I think, “Oh, they’re back already… $%#&.” The situation is causing my mood to drop dramatically throughout the day and gives me high stress.
“I want to move out, but I bought this condominium already so I’m tied here for now.” Unfortunately, I even regret buying this home.
子供が幼稚園に行っている間はものすご~く静かです。しかし・・・上の階の玄関がガチャっと開いてドドドドーーーッと廊下を走る音で「あー、もう帰ってきたか・・・涙」とテンションが一気にだだ下がりです。さっきまで楽しい1日だったのに、、、ついには「あー…引っ越ししたい・・・でもマンション買ったしなぁ」なんて、後悔に押しつぶされそうになることもありますよ。
In the midst of my struggles, I am making an effort to change my mindset a little. The young couple are not bad people and rather cooperative. However, they may be a little short-sighted, lacking in imagination, or even lacking in common sense.
そんな中、考え方をちょっと変える工夫を心掛けていますよ。若い夫婦は決して悪い人ではないし、協力的でもあります。ただ(年上の私から見ると…ですが)少し考えが足りないかもしれませんし、想像力が欠けているとか、もっというと常識も少し欠けているかもしれないとは思います。
Of course, I understand how difficult raising a child is, especially for women who work outside the home and then do house chores.
子育てと言うのは本当に大変なことは理解しています。特に働きながら子育てをして、また家事までこなしているワーキングママは凄いと思いますが・・・
I feel like a boss who is stressed out by subordinates.
まるで私は、「部下に悩む上司」の気分です。
I’m questioning myself, “Hasn’t the noise of the child’s running footsteps weakened compared to before? Yes, it has!” If I stand in the boss’s shoes, I can think, “My subordinates, the upstairs neighbor, have matured a little and I expect the future to be peaceful and quiet. My complaints may be helping them grow in this stressful society.”
「そういえば、子供の走り回る足音が、以前より減った?そうだよ!うん、減ってる!」なんて自問自答したり。上司の立場で見てみると、部下(=上の階の夫婦)は少しずつ成長しているかも。これなら、将来(平和で静かな毎日に)期待できそうだなんて思えそうですね。私の騒音問題の訴えに対応していただけることで、若いご夫婦がこのストレス社会でもっと上手に生きていける学びにつながるかもしれませんし・・・
In the workplace, both boss and subordinate should grow in their positions. The boss needs to learn how to direct their staff and prevent “harassments” from occurring by keeping a watchful eye. It would be great if neighbors could interact in a similar way – improve, step by step and little by little with each other. We just need “time” to learn and adjust.
会社では、上司も部下もそれぞれの立ち位置で成長していかないといけません。例えば上司であれば、部下を指導したり指示を出す際、セクハラやパワハラなどのハラスメントにならないよう、気を付ける必要があります。(言い方で、パワハラやセクハラと受け止められることもあります・・・)同様に、ご近所同士お互い、1歩1歩、少しずつ成長していければいいなと思います。もちろん、それには「時間」はかかります。
Remember, every difficult situation can be a present or a test from the Gods. If we get over hurdles, we will be promoted and go on to the next wonderful stage in life!
まぁ、どんな苦境でも困難な状況でも、それは神様からの贈り物か試練でしょうね。きっと乗り越えたら、プレゼントとして、素晴らしい次のステージ行かせてくれるものなのでしょう。だから諦めないで、少しずつ頑張ってみましょうか!
~単語~
「X と同じ数だけ Y がある」 は、There are as many Y as (there are) X が定番表現ですよね。
ネットなどで検索したり辞書を引いたりすると、この表現が出てきますが、私の経験上あまりネイティブは使わないかも?と思いました。
文法的にはこのように使います。 例)There are as many people as cars (車の数だけ、人がいる) 例)There are as many Japanese people who want to learn to speak English as there are stars. (英語を話せるようになりたい人は、星の数だけいる)
でも、実際英会話の先生(イギリス人、アメリカ人)に聞いても、あまり伝わりませんでした。
ですから、本エッセイで「住んでいる家族の数だけ、生活スタイルがある」と言いたい時、最初はas many asの言い方をしましたが、このイディオムはあまり使わないのか?ニュアンスが伝わらず、結局は 「There are many families and lives together living variously, so “life styles” differ, too」という表現がぴったりのようでしたよ。
もちろん、何億人と英語を話す人がいますので、「そんなことないよ」とおっしゃるかたもいるかと思いますが、もしas many Y as (there are ) Xの表現が伝わりにくかったら、”There are many X, and Y differs, too”などのような、シンプルな表現で十分だと思います!
|
日本語のテンションは気分という意味で使いますよね。朗報にテンションが上がるとか、嫌なニュースにテンションが下がるとか。でも英語のtensionは、気分という意味ではなく、「不安、緊張して張り詰めた状態」というネガティブな状態を指します。つまり全く逆の意味になります。
日本語のまま「ハイテンション=high tension」を使うと、ネイティブにとっては「何が不安なの?何に緊張しているの?」とネガティブに受けるので、気を付けた方が良い単語の一つです。
ですから、本エッセイで、「テンションが下がる」は「cause my mood to drop」という表現をしています。
日本語でいう「気分が上がる」は ・It makes me feel great! ・It puts me in a good mood. もっと簡単に言うと ・It makes me happy! などで表現できます。 |