英語

ホーム>英語>エッセイ
エッセイ

付き合う相手を間違えないためのアドバイス:腐ったリンゴの話

Title: Advice: How to Choose the Right Partner; A Story About a “Rotten Apple”

 

I know some women want to cut ties with their partners, but are unable to do so for various reasons.

別れたいのに・・・いろいろな理由で別れられない人がいます。

 

One reason may be that she’s being gaslighted by the man, or going through a bad break-up which may result in the man stalking her. Of course, all of these scenarios cause annoyance.

例えば、男性から洗脳され別れられなくなっているとか、上手く別れられず最終的には元カレからストーキングされているとか、いずれも厄介な話ですが。

 

Another reason is if you become depressed, and your heart feels too broken to make even a single move to leave. It might feel like you have been burned out and drained of all your energy to cut ties with him.

他にも精神的に落ち込み、心が折れて、どうすることもできなくなることもあるでしょう。例えば、恋人と別れるのに精力を使い果たした人などです。

 

I totally understand that cutting ties doesn’t always go smoothly. Sometimes it takes a long time to resolve issues and may cause you many inconveniences. So, in order to prevent going through such a dreadful situation, we should act pre-emptively and learn to stop the situation form happening before it actually happens.

「上手く別れられない」「きれいに別れられない」という状況はよく分かります。時には非常に長い時間がかかったり、迷惑を受けることだってあります。ですから、このような悲惨な状況にならないためにも、先手を取り、そうなる前に防ぐことを学びましょうか。

 

While pondering on this topic, I’m reminded of one “Rotten Apple.” Figuratively speaking, there is a saying that goes like this – “One bad apple in a pack will ruin all the other apples.” There is a similar saying in Japan. “Bad apples” are comparable to “rotten mandarin oranges”, meaning if one hopeless person is with a group people, the group will be influenced negatively.

このトピックを考えていると、「腐ったリンゴ」を思い出しました。比喩的に言えば「箱の中に腐ったリンゴが1個あれば、他のリンゴも腐る」で、日本では「腐ったミカン」に例えられることもありますね。例えば、どうしようもないダメな人がグループに1人いたとすると、他の人も悪い影響を受けるという意味です。

 

When people are in dire situations like in poverty and feeling extreme hunger, they might be inclined to eat even rotten apples to fill their empty stomachs. Although the relief from hunger feels good in the moment, their body will soon revolt from the toxins they’ve ingested.

例えば貧困で、とてつもなく飢えているのに食べる物が無いというような悲惨な状況になると、私たちは空腹を満たすために、腐っていると知っていても、その腐ったリンゴでさえ食べるかもしれません。一時は飢えを凌げるかもしれませんが、のちに体内に取り込んだ毒に違和感を感じるようになります。

 

Realizing that toxins have already accumulated in the body due to the rotten food, immediate actions is necessary for survival. Medication or vomiting the poison will speed up the recovery from it eventually.

でも満腹になったあとで気づくんですよね。毒が体中に回ってしまったこと。この後すぐに薬を飲むとか毒を吐き出すとか対処すると回復します。

 

If a rotten apple, mixed in a pack of healthy apples, is removed immediately, the other apples may be salvaged.

腐ったリンゴが箱の中にあったら、すぐに取り除けば、他のリンゴは腐らないかもしれないのです。

 

Now, let’s connect this analogy to our lives. 

さて、「人生」に置き換えて考えてみましょう。

 

Whenever we feel very lonely, we might lower our standards and start to form strong desires towards someone too quickly. Feelings of desperation might cause us to choose someone whom we know is not a good person for us, and they will also eventually bring unhappiness and hurt in our lives. In the beginning, we might have been blinded by our ideals and illusions, but later on, we’ll come to realize that we shouldn’t have gone out with the person in the first place.

凄く寂しい時、誰かとおつきあいしたい、恋人が欲しい・・・と強く願った時、ハードルをさげ、深く考えずにつきあう人を選ぶこともあるかもしれません。絶望的な時は、悪い人と分かっていてもそういう人を選んでしまうことがあると思います。結局不幸にしかならず、自身の人生を傷つけられるのでしょう・・・最初は気づかないものでも、ゆくゆくは気づきます。そしてこう思うでしょう。「そもそも、付き合うべきじゃなかった・・・」

 

If we cannot get rid of the toxins from our body, the rest of our life will be poisoned and possibly shortened.

もし体から「毒」を取り除けないと、残りの人生が毒に侵されたり、短い人生になったりするかもしれません・・・

 

However, if we are already immersed with the person, the same way that the rotten apple has already spread in the pack of apples, it will take ages to cut off ties with them, and it might be hard to restore ourselves to our blemish-free version.

しかしすでにその人にのめりこんでしまっていたら、他のリンゴも腐ってしまったと同じように、その人と縁を切るのは非常に難しくなったり、元の平和な人生になかなか戻れなかったりします。

 

So, whenever we are very hungry, we shouldn’t make any quick decisions or choose anyone at that time in our lives.

ですから、とても飢えている時は、即決したり、選んだりしないほうがいいですよ。

 

~単語~

 

— gaslightの意味の由来 —

 

gaslightは他動詞で、「~を誤った情報で精神的に思い込ませる」という意味で使われます。

 

gaslightは「ガス灯(燈)」という名詞の意味もありますが、精神的に思い込ませるという意味もあり、意味の関係性を調べてみました。

1944年公開の映画『ガス燈』に由来しているようです。

妻を精神的に狂わせる目的で、夫が家の中の物を動かしたり奇妙な音をたてるなど仕組み、精神的に虐待する夫が描かれており、妻が訴えても、夫は「妻の勘違い」だと主張しつづけ、追い込んでいく映画から生まれた言葉のようです。

 

※参考:ウィキペディアの「ガスライティング」

 

~「しがちである」、「~する傾向にある」の言い方の違いについて~

本エッセイでは、「be inclined to:~する傾向がある」を使っていますが、似たイディオムがあるため、英会話の先生に相談してみました:

 

◆”tend to”=”have a tendency to”:日常的、習慣的に行われることで、ニュアンスは”often”, ” regularly”, “commonly”です。

ex) I tend to wake up late often.(私はよく朝遅い時間におきる傾向がある)

ex) I tend to forget one thing when I have to do two things.(2つのことを行うと、1つはよく忘れる)

 

◆”be prone to ~ing”:ネガティブな傾向を表現する場合で、ニュアンスは”likely to suffer from”です。

ex) Humans are prone to being jealous of others.(人間は、他人に嫉妬をしがちである)

ex) Some women are prone to being fixated on men’s properties. (女性の中には、男性の財産に拘りがちである)

 

◆”be inclined to”:どちらかというと~する傾向があるという意味で、”incline(動詞:傾く)”から来ています。

2つか3つか選択肢がある中で、1つの方に傾くイメージです。

ex)  Spiritual people are inclined to rely on their gods when all they really need its help. (信仰心のある人は、困ったときは神様に頼る傾向がある)

※友達に頼る、専門家に聞く、いろいろ選択肢がある中で、どちらかというと神様のほうを選ぶイメージです。

ex) I am inclined to move when I have to deal with some neighbor-related problems. (近所トラブルがいろいろ発生したら、引っ越しを選びがちです)

※住み続けるという選択肢もありますが、どちらかというと引っ越しするかなというイメージです。

 

★cannotについて:

このエッセイでは”cannot”を使っています。ポイントは、can’tは「話し言葉」で、cannotは「書き言葉」です。