英語

ホーム>英語>エッセイ
エッセイ

出会い系サイト(マッチングアプリ)の闇

マッチングアプリは、今では 人気のある婚活方法の1つになっていますが、失敗経験を多くもつ人も沢山いるようです。

手軽に始められるからこそ、気を付けないといけないこともあります。興味ある方は、是非このアプリに潜む闇についてのエッセイをご一読ください。

 

今回の英語のポイントは、「詐欺師」、「far-fetched(ありそうもない、起こりそうにもない)」、「fall prey to~(~の犠牲になる)についでです。

Title: The dark side of dating apps.

 

Dating apps have become more and more popular in Japan.  It has a lot of benefits but there are definitely some unacceptable risks using this kind of system. In this essay I will cover the risks involved in using dating apps.

マッチングアプリ(出会い系サイト、婚活アプリ)は日本でますます利用されるようになっています。もちろん利点は沢山ありますが、受け入れられないリスクというのも確実にあるものです。このエッセイでは、マッチングアプリに潜む「よくあるリスク」についてまとめてみますね。

 

Some people have ulterior motives when using dating sites for unfaithful and self-serving reasons involving sex, pleasure, or money. It’s easy for con men to screen potential targets and victims using dating sites.

まず、不誠実や個人的な理由でこれらのサイトを利用する人がいます。例えばいわゆる“やりもく”とか、単に遊び目的であったり、お金欲しさであったり・・・このような詐欺師にとって、マッチングアプリはターゲットや犠牲となる人を探しやすいんです。

 

People also use dating sites for business scams. It’s not a far-fetched idea that some people will take advantage of these platforms to expand their market and sell their products. There are a variety of areas that can optimize their income via these sites, such as selling insurance or skin-care products or cosmetics, etc. Illegal bar enticement or promoting overpriced shops selling fake goods are also included in the list.

また、アプリを詐欺ビジネスとして使う人もいます。市場を拡大するため、製品を売るために利用するということも、あり得ます。サイトで出会い、商品を売りつけて自身の売り上げを上げる事業でしょうか。例えば、保険、スキンケア製品、メーク(化粧)品など・・・分野は多岐に渡りますね。中にはボッタくりバーへの誘い込み、コピー品(偽物)を高額で売るようなお店の宣伝なんていうのも、ここに含みます。

 

Some marketers or salesmen may use these sites to manipulate people into spending money on their businesses or products. They take advantage of the person’s low self-esteem and then capitalize on it to their advantage.

出会い系サイトを使って、巧みに自社の製品にお金を使わせたりする人もいるものです。たいていは、人の弱みに付け込み、自分の利益を得ているのです。

 

Finally, some people use dating apps for their ulterior criminal motives by using fake profiles. It’s also known as catfishing, wherein people would create a fictional character using fake photos, financial stability, career, hobbies, experiences, etc. to create an ideal image that would attract many people. As a result, the victims end up being deceived by ugly freaks hiding behind their social mask. 

最後に、嘘のプロフィールで詐欺など犯罪をもくろむ人もいることです。いわゆる「なりすまし」ですね。偽物の顔写真を使って、かつ架空の人格、安定した収入、職業、趣味や経験などを偽って、女性の好みに合いそうな理想的な人を作り上げます。結局、そのネット上の顔にかくれた醜い人に騙されてしまうのです・・・

 

Normally, in real life, the chance of meeting these people and falling prey to them isn’t very high, as they won’t be able to deceive their victims as easily face to face. However, this is very rampant in the virtual world, especially on dating apps.

もともと現実社会では、このような悪質な人と会い、餌食になるのはそんなに多くないものです。現実的に顔を合わせて会っていれば、簡単には騙されないこともありますし。二次元の世界、とくにこのような出会い系サイト(婚活アプリ)にはびこっています。

 

Truly, dating apps can give rise to many opportunities of finding the perfect partner, but you will definitely need to be vigilant in learning the other person and careful when choosing the right person. I can say, “It looks easy to find many, but actually difficult to choose wisely among them.”

実際、出会い系サイト(婚活アプリ)で自分にピッタリの相手を見つける機会だって沢山あります。しかしそのためには、相手を知る時は“用心深く”なり、正しい人を選ぶ時は慎重になることが必要です。沢山の出会いがあるので、「見つけるのは簡単そうに見えるもの、でもその中から賢く選ぶのは実は難しい」ものです。

 

~単語~

・con man:詐欺師

※con man は confidence man の略で, confidence(信用、信頼、秘密)という意味があります。manなので、男性です。

このような信用、信頼などを得て、それらを利用して(裏切って)お金をだまし取ったりすることから、使われるようになったようです。

このエッセイでは、「男性詐欺師」に焦点をあてて、この単語を使いました。

 

~far-fetched(ありそうもない、起こりそうにもない)について~

この意味をもう少し説明しますと、ありそうもない、起こりそうにもない、信じがたい、本当だとは思えない、等です。

 

使い方としては、あり得ない、起こりそうにないものが「何か」と合わせて使います

例えば、“far-fetched idea(あり得ない考え)”、“far-fetched plan(起こりそうにもない計画)”です。

 

イメージとしては、”fetch(取ってくる、取りに行く)”ことが、”far(遠い)”、つまり「遠くてなかなか取りに行けない」→「(考えなどが)遠すぎて理解できない」→「信じがたい、あり得ない、起こりそうにもない」という意味でしょうか。(あくまでイメージです)

 

例文

(1)The idea that we can save the planet by bringing bags to the supermarket is very far- fetched.

スーパーにエコバック持参すると地球を救うことができるという考えは信じがたい

 

(2)It’s not a very far-fetched idea that we can save the planet by changing our habits.

生活習慣を変えることで地球が救えるというのは、非常にあり得る考えだ。

Not+far-fetched(あり得ない)=あり得る

 

(3)The fact that she would never cheat on me is not a far-fetched idea.

彼女が浮気しないというのは、本当(だと思える考え)なんです。

Not+far-fetched(「あり得ない、本当と思えない」を否定)=本当だと思える

 

(4)The idea that war will never happen in the future is far- fetched.

戦争は将来二度と起こらないというのは、信じがたい。

 

– fall prey to~(~の犠牲になる)について-

なぜ、このイディオムが「~の犠牲になる」という意味になるか疑問に思いませんか?

「prey」とは、神に祈る「pray」と似てるのでややこしかったのですが、

ライオンのような猛獣が狩るような、「獲物」という意味なんです。

ちょっとこじつけかもしれませんが、大きな口を開けたサメやライオンの中に(餌、餌食)が落ちていくようなイメージをすると、「~の餌食になる」「~の犠牲になる」というこのイディオムを覚えやすいでしょうか

 

例文:

(1) If you believe the scam website, you will fall prey to the fraud.

詐欺サイトを信じてしまうと、詐欺師の餌食(犠牲)になりますよ

 

(2)As she fell in love with the penny pincher, she fell prey to his stingy money habits.

彼女はケチ男を好きになってしまったので、彼のしみったれた生活習慣の犠牲になった

 

(3)My mother does not answer her telephone because she is worried about falling prey to scam artists.

母は、オレオレ詐欺の犠牲になることを心配したため、電話には出ない。

 

※基本的には犯罪系に使われるようです