英語

ホーム>英語>エッセイ
エッセイ

🌸【仕事】転職することは悪いこと?

複数回転職することは、”現実から逃げる”とか”現状に耐えられない”とみなす人がいます。

このような人たちは、転職を何回かする人が好きではなさそうですね。

Some people regard changing jobs as an act of escaping reality or being impatient with the status quo.

These people don’t seem to like those who change their jobs several times.

 

私は上記の意見に反対です。

However, I refute the above opinion.

 

もちろん単に仕事が嫌いだとか、家にいるほうがいいやと思い会社を辞める人もいますけど。そういう人たちはおそらく単に未熟で、いずれ自分の判断がいかにばかげていたか気づくかもしれませんが。

Of course, there are those who quit simply because they don’t like the job or would rather stay home. In this case, I think they are just being immature and will soon realize how stupid their decisions are. 

 

私にとって転職とは、違う視点から成長するため生き方を変えるチャンスでもあると思っています。

For me, changing jobs might be a chance to change our ways to grow in different aspects of our life.

 

また、もし仮にいじめやパワハラに我慢して仕事を続けている人がいたら、彼らこそ自分たちのために、そこから逃げるべきだと思いますが。

Moreover, if some just stay patient, endure and tolerate things like bullying or power harassment to keep their jobs, they should just leave and run away from there for their own sake.

 

“転職”も生き方が変わったり、心機一転するための足掛かりにもなります。

Changing jobs might be a stepping stone for us to change our ways and turn over to a new leaf. In general, there may be thousands of reasons why people do so.

 

例えば、安月給で、その日暮らししかできず、きちんとした生活や将来のための貯金もできないため転職する人。

For example, people change jobs due to poor compensation to the point of living hand to mouth and not having enough means to live decently nor have enough savings for the future.

 

または、悲惨な状況に巻き込まれたため転職する人。よく酷い人間関係なんかが挙げられますね。

Or in some cases, people change jobs due to being caught in dire situations, sometimes associated with terrible human relationships.

 

そしてもう一つ最後に、キャリアアップのために転職する人もいるでしょう。

And lastly, for some, it is their first step in taking the career growth ladder.

 

転職する理由も何千とありますよね。前向きな理由も、後ろ向きな理由もです。

個人的には私はキャリアアップを目指してとか、より良い職場関係を求めて・・・のように前向きな理由のほうが好きですけど。

These thousands of reasons may either be positive or negative.

Personally, I prefer positive reasons, such as career progression, greener pasture, more stimulating challenges and environment.

 

後ろ向きな理由には、例えばいじめ、セクハラ、人種差別などのような、ひどい職場環境や社風から逃げるため転職する人もいるでしょう。

On the negative reasons, sometimes, changing jobs will salvage ourselves from awful working environment and culture, like those that promote bullying, sexual or power harassments, racisms, etc.

 

もしただ耐えて、嫌なことや苦痛に我慢し、じっと辛抱するだけで、ほんの少しの希望もなく、逃げる手段もないのであれば・・・自身のためにそこから「逃げる」べきだと思います。さもないと、憂鬱になり精神的にも感情的にも、無気力にさせられるかもしれません。

If someone just stays patient, endures and tolerates being in such dire situations, with no glimmer of hope at all, with no avenue of escape, then I assume he should just leave and run as far away as possible for his own sake. Otherwise, this depression will leave him mentally or emotionally incapacitated.

 

仕事する理由も人それぞれで、みな意見も見方も異なるものです。ですから、転職することは必ずしも悪いことではなく、理由によるものだと思います。

There are thousands of reasons why we work, and everyone might have a different opinion or aspect. That’s why I assume changing jobs isn’t always bad and it depends on our reasons for doing so.

 

1つはっきり言いたいことは、転職することで成長できたり得るものがある限り、もしくは幸せな生活になるのであれば、単に「楽する」のではなく「幸せになる」ということです。その場合、転職する意味は確かにありますよ。

But one thing I want to say is for sure, as long as changing jobs brings forth growth or benefits, or help us lead a happy life, not just easy, but happy, it definitely means something!

 

~単語~

◆status quo【stéɪṭəs kwóʊ】名詞:現状 

※通常、”the”が伴い、”th status quo”と使います

◆refute【rɪfjúːt】他動詞:(意見などに)反論する、異議を唱える、否定する

— refute「~を否定する」の類語 —

deny, reject, contradictも同意味で、書き換えもできます。

◆a stepping stone: 足掛かり、踏み石などの他に、「成功のもと」という意味もあります!

(有名な言葉:Every failure is a stepping stone to success/失敗は成功のもと)

◆turn over to a new leaf:心を入れ替える、改心する、心機一転、生活を一新するなど

◆live (from) hand to mouth:その日暮らしをする、ぎりぎりのお金しかなく余裕がない

— live (from) hand to mouth –なぜ、手から口?

この表現の由来は、昔ひどい食糧不足で、多くの人が飢餓に苦しんでいた時代があり、他の人に横取りされないためには、食べ物を手に入れると、すぐに口に入れなければならなかったようです。

「食べ物を手に入れたら、すぐに口へ持っていき、生き延びた」という背景から、live (from) hand to mouthは「その日暮らしをする・ぎりぎりの生活を送る」などの意味で使われるようになったようですよ。

◆decently:礼儀正しく、見苦しくなく、きちんとした等

◆be/get caught in:~に巻き込まれる、~に遭う

◆dire【dáiər】形容詞:酷い、悲惨な等

— dire(形容詞)の類語 —

「in dire situations:悲惨な状況でも」と若干ニュアンスが異なるものの、類語として、「in terrible situations」「in difficult situations」も使えます。

例文

(1)In terrible situations(=in dire situations), humans are prone to making mistakes. 

酷い状況では、人はミスをしやすくなります。

 

(2)In happy situations, couples tend to see the good. However, in difficult situations(=in dire situations), they tend to see the bad side of each other.

幸福な状況では、夫婦(または恋人)は良い部分を見がちですが、困難な状況では、お互い悪い面を見がちになります。

◆take a ladder: 階段を使う

◆greener pasture:今よりも良い環境、より好都合な場所など

— greener pasture —

greener pastureは、greeer(より青い)+pasture(不可算名詞:牧草地)=直訳すると「より青い牧草地」となり、「今よりも良い環境」や「より好都合な場所」という意味で使われます。

 

このイディオムに似た諺、ご存じですか?

↓↓↓

「隣の芝生は青い」です。

The grass is always greener on the other side

◆salvage【sˈælvɪdʒ】他動詞:救い出す、救助する

◆glimmer【glímər】可算名詞:かすかな光、微光

◆avenue of ~:(ある目的への)手段

— avenue とwayについて —

“A way” は道路(= a road, track, path, or street)という意味があり、

“An avenue”も同様に通り、道路(=road)、並木通り(=a road in a town or city, typically having trees at regular intervals along its sides)という意味がありますが、

この二つの単語はいずれも「方法」「手段」(= “method of doing something” “method of achieving something”)という意味があります。

 

例文:

・We should find the way/avenue of solving the problem. 

(私たちはこの問題の解決方法を見つけなければいけません)

 

ところで、「道路」「道」という単語は、road・ street・ way・path・avenueといろいろありますが、「方法」「手段」として使われるのは、”way” と “avenue”だけのようです。

◆incapacitate【ìnkəpˈæsətèɪt】他動詞:無能力にする、気力を奪う等

(※エッセイでは、過去分詞で使っています)

◆bring forth: 生み出す、生じる

【単語「出世」についてのあれこれ】

“昇格=promotion”に関わる単語の紹介です。まずは「はしご=ladder」を紹介したいと思います。

「はしご=ladder」には2つの意味がありますね。1つは上ったり下がったりする物理的なもので垂直な道具、もう一つは抽象的な意味で、いわゆる「昇格」です。「出世階段を上る」と言います。

Refer to the word “promotion”, I want to introduce the word “ladder” at first. There are two meanings, one is physical and vertical tool to go up and down. The other one is abstract, promotion, climb the corporate ladder, move up the career ladder. 

※英語では、“会社のはしごを上る”と言う表現になり、“climb the corporate ladder”“や“move up the career ladder”と言われるようです。

 

ところで、「はしご」「階段」「エスカレーター」などを利用するときは、動詞は「take」ですね。この「take」は使うとか上るという意味です。

反対に下がる時は、「はしご・階段を下りる=do down the stairs/ the ladder」、「エスカレーターで降りる=get down the escalator」このように使われます。

By the way, “take”can be used in many means such as ladder, stairs, escalator, etc.

Take means go up or to use something. The opposite words are “go down the stairs/ the ladder”, “get down the escalator”etc.

 

さて、「出世する」の例文をご案内します。

1, I’m not interested in getting ahead in corporate.  

※get ahead in~=「~で成功する、出世する」

 

2, He is already on the fast track to success. Meaning, he already promoted.

※on the fast track=出世コースに乗っている、出世街道を走る

 

3, I gave up climbing the corporate ladder /  the career ladder. 

昇進の階段を上る、昇進する

 

日本では、出世を「階段」に例えられますね。例えば「出世階段を上る」とかですね。

In Japan, when talking about career, “stairs” can be comparable to “career growth” or “career progression“. We tend to use the expression, “Go up the career stairs”.

 

逆に英語では「出世階段を上る」と言うようです。違いは「階段」か「はしご」かの違いです。

On the other hand, in English, they say “go up the career ladder”. The only difference lies between whether the term used is “stairs” or “ladder”.

 

多くの社会人は最終的には「出世すること」を目指します。

Many business people’s ultimate goal is the go up or move up the corporate ladder.

 

でも中には、部長とかマネージャーなど役職付きの人でも降格し出世前に戻ることを考える人もいます。特に、実力者世界の中で、とてつもないプレッシャーや責任を求められたりすると、そう思う人もいるでしょう。

But on the contrary, someone who already has earned a significant title, such as director or manager, sometimes they contemplate on being demoted and revert back to their previous titles, especially when the tough gets going, and when their roles require tremendous pressure and responsibility.

 

さて、「降格する」は、「be demoted」「get demoted」「get redelegated」などが使われます。

“Be demoted”, “Get demoted” and “get redelegated” all means the same thing.

 

~日本人が苦手な表現~

2段落目の「そういう人たちはおそらく単に未熟で」というところを

I think they are just being immature.

と書きましたが、「あれ?be動詞が二つあるけど、間違いじゃないの?」と

思った方、いらっしゃいませんか?

 

もちろん、”I think they are just immature”とも言えます。

でもなぜ、私は“they are just being immature”としたか、ご説明します。

 

【主語+be動詞(is/am, are)+動名詞~ing+形容詞】:一時的に~の状態である

実は、下記3つは同じ意味です。

・I am feeling sleepy.

・I feel sleepy.

・I am sleepy. 

 

しかし、”be feeling sleepy” の形は、「一時的にその状態である」が強調されます。

 

さて、話を元に戻しますと、「I think they are just being immature」と

They are being immatureとすることで、「普段は成熟した行動をとるけど、

退職を決めた時は(一時的に)ちょっと未熟だった」という状態を強調しました。

 

~”those who~”の使い方~

本来の形はthose+名詞+関係代名詞”who”で、

単数形の人ではなく複数形の人々として使います。

Originally its shape is “those + noun+a relative pronoun /who”and used as a noun for people, not a person, but people.

 

つまり、「those+名詞+関係代名詞”who”」から名詞を省略した形が「those who(それらの人々)」です。

 

例文:

1. I like those people who work hard.

I like those who work hard.

(私は一生懸命働く人々が好きです。)

 

2. Those students who study hard don’t always pass the exam.

Those who study hard don’t always pass the exam.

(一生懸命勉強する学生が必ずしもその試験に合格するとは限らない。)

 

3. Some people don’t like those people who change their jobs several times.

Some people don’t like those who change their jobs several times.

(何回も転職する人たちを好まない人もいる。)