英語

ホーム>英語>エッセイ
エッセイ

男性と女性は、受け止め方が違う:なぜ船の代名詞が“it”ではなくて“she”なの?

 

「船」の代名詞は、今は”it”が使われるようですが、もともと”she”が使われていました。

なぜ、女性なんでしょうね。疑問に思った方は、是非読んでみてください♪

Title: Why “She” Is Used When Describing The Word “Ship”?

 

The training ship named “NIPPON MARY” was built in 1930 for training cadets and she served this purpose for 54 years until her retirement in 1984. She took a total of 11,500 cadets for voyages and sailed 45.4 times around the earth (1,830,000 km in total) during her service time.

日本の商船学校の航海練習船「日本丸」は1930年に建造された帆船で、引退する1984年まで54年間航海してきました。航海中11,500人の実習生を育て、航海距離は地球の45.4周(計183万㎞)にも及びます(地球45.4周に相当)。

 

The use of the pronoun “she” or “her” when referring to ships intrigued me. Based on the data I gathered and some research, there are two main reasons:

さて、この英文でもお分かりのように、「船」を指す際”she”,”her”といった代名詞が使われますね。なぜ女性名詞なのか興味が湧きましたので、いろいろ調べてみました。その中から2つご紹介しますね。

 

1. Based on the language history, ships are called “navis”, which is a feminine noun in Latin.

やはり、1つ目は言語の起源に由来するようです。「ship(船)」は、もともとラテン語で「navis(女性名詞)」が使われていたようで、その影響があるようです。

 

2.Looking at its figurative meaning, most of the sailors were men, and the ship served as some kind of a mother that protects the sailors while sailing in the sea. In addition to that, there are some more various hypothesis. For example, Aesthetics. Normally, ships were decorated beautifully to be pleasing to the eyes. Just like women, who spend tons of money for beatification, such as fashionable clothes and cosmetics. Both are high-maintenance. Another example is in familial relationships. Men steer ships, so they call the ships their partners. So do husbands or head of the family with their wives, where they steer the family’s directions in life.

二つ目は、比ゆ的な意味で諸説あります。船乗りはほとんど男性だったのですが、船はなんだか「母」のような存在で・・・大海原を進む航海中母親のように船員を守った背景から来たようですが、他には、船は見た目を良くするため綺麗に飾ったりしたようで、まるで「美」のために、おしゃれな洋服や化粧品に多額のお金を使うような女性に例えたり、家族の序列にみたてて、家庭では夫が家族の舵をとるように、男性船乗りが船のかじを取ることから、船=女性と呼ぶようになったとも言われています。

 

Currently, due to contemporary influence, people gradually began calling a ship as “it” instead of a “she”.

現代では、ジェンダーフリーの影響から、船を「she」ではなく「it」と呼ぶようになってきています。

 

In Japan, our nouns are not gender-sensitive, meaning no feminine or masculine nouns.

日本では、女性名詞、男性名詞というのは無いので、ややこしいですね。

 

But there is a word “姉妹都市(a sister city)” – a cooperative political agreement between two cities. But society began to question it’s fairness and raised issues relating to discrimination, like, why don’t they call it a “兄弟都市(a brother city)”. And because of that, it was eventually changed to a more gender-neutral term, which is now, “友好都市(a friendship city)” or “親善都市(a goodwill city)“.

でも、「姉妹都市」ってあるじゃないですか。文化交流や親善を目的に交わす2国間の都市ですが、なぜ「姉妹」なんでしょうね。「兄弟都市」ではないのでしょうね。どうやら社会でも「不公平だ」とか「差別だ」と叫ぶ人もいるようで、今では「友好都市」または「親善都市」って変わってきています。

 

For me, differentiating between masculine and feminine nouns can be quite bothersome. It doesn’t matter for me whether they are showing male or female characteristics.

個人的には、男性名詞だの女性名詞だのって、めんどくさく感じてしまいます。どっちでもいいじゃないかってね。

 

However, humans are complex creatures. Our feelings and emotions tend to be very complicated. We cannot expect the same feelings and emotions between the two genders as they share the same complexities and differences.

でも、そもそも人の「感じ方」、「感情」って複雑なんですよね。それに特に男女間で感じ方は…違いますよね。同じ感情を持ってもらうとか、同じ感覚を持ってもらうとか、期待してはいけないかもしれません。

 

So I understand that many words have been associated to either a masculine or feminine pronoun. Our emotions can’t be simplified, haha!

ですから、やはり男性名詞、女性名詞のように区別があってもいいのでしょうね。感情や受け止め方というのは、単純化できそうもないですからね!